top of page
IMG_0026.jpg

「良いワインは良いブドウから」をモットーに、豊かな自然環境で育ったブドウ達の個性をシンプルに前面に押し出したワイン造りを目指しています。

当園紹介

vineyard_pic_message.jpeg

長野県立科の地にワイン用ブドウを栽培し、2019年に初収穫初醸造を迎えました。現在は黒ブドウ2品種(カベルネフラン、ピノノアール)と白ブドウ3品種(ピノグリ、ソーヴィニオンブラン、セミオン)を栽培しています。

畑の地主の方々に敬意を表すべく、それぞれの畑には名前が付いています。0.5haの石合畑、0.25haの川瀬畑、0.25haの吉村畑、0.5haの渋谷畑です。畑は標高690メートルに位置し、年間を通じての日照量の多さと降雨量の少なさ、そして昼夜の寒暖差の大きさという恵まれた環境の中でブドウは育っています。

また、北に浅間山、南に蓼科山を望み、雄大な自然を満喫できる場所でもあります。
園の名前は、サラリーマン時代の私のニックネームである「アビー」とブドウの木の英語名「バイン」を合わせて、アビーズバインズ(Abbey’s Vines)となりました。

園主紹介

アセット 2_350x-8.png

安孫子 尚

ワインとの出会いは、サラリーマン時代に1989年から7年半赴任した香港での事です。知り合いの英国人から薫陶を受けてすっかりワインの虜に。世界中のワインをつまみ飲みしました。

そして、1997年に帰国後に訪れた長野県の某ワイナリーで日本の食事に合う日本ワインの素晴らしさに遭遇し、そのポテンシャルに覚醒、ワイン飲みからワイン作りに興味は大きく転換しました。

日本の風土に根差した、日本人の好みに合ったワインや日本の食事に合ったワインを、飲むのではなく作りたいという気持ちが強くなったわけです。

​こだわりの農法

必要最低限の農薬を使った農法を実践しています。雑草の処理や害虫の駆除等は、薬を使うのではなく人手で対応しています。
また、気候の変化に合わせて、農薬の使用量も極力減らすように努力しています。

ぶどう園概要

onlineshop_pic00.jpg

栽培地
標高
栽培面積
​栽培
仕立て
​白系栽培品種
​赤系栽培品種

長野県立科町牛鹿及び平林
690m
1.5ha

減農薬農法の導入(除草剤や殺虫剤等は不使用)
​コルドン
ピノグリ、ソーヴィニオンブラン、セミオン
カベルネフラン、ピノノアール

商品紹介

Abbey's Vines Rouge 赤

concept_pic_rouge2019.jpg

立科町の冷涼な気候と重粘土の土質で育ったブドウの個性を表現したワインです。
黒ブドウ品種100%による仕立てになっています。

2019年は、前半は長雨と日照不足の日々でしたが、後半は好天に恵まれて充実したブドウが出来ました。

収穫は10月19・20日の両日でした。お勧めは、たれ味の焼き鳥で、醤油とみりんに合うと思います。

Abbey's Vines Blanc 白

立科町の冷涼な気候と重粘土の土質で育ったブドウの個性を表現したワインです。黒ブドウ品種と白ブドウ品種を混醸し、ユニークな仕立てになっています。

2019年は、前半は長雨と日照不足の日々でしたが、後半は好天に恵まれてしっかりしたブドウが出来ました。収穫は、黒ブドウ白ブドウともに9月21・22日の両日でした。

黒ブドウの比率が60パーセントと高いため、黒ブドウの果皮から出た色素がワインを薄いピンクの色合いにしています。また、若木ではありますが比較的ボリューム感があると思います。

お勧めは、塩味の焼き鳥で、皮の脂の旨味とも合うと思います。

concept_pic_blanc2019.jpg
bottom of page